2023年6月28日水曜日

2023年6月24-25日 奥州一ノ宮巡り(福島県棚倉町他)

毎年恒例で行われていた大学部活の同窓会がコロナ禍のために中止になっていたが、今年は4年ぶりに実行され、福島県伊達市まで車で往復した。

その帰路、陸奥国一ノ宮に立ち寄ることにした。ただし、福島県の石川郡には陸奥国一ノ宮を名乗る「都々古別神社」(漢字表記が一部異なる神社はあるが)が4社もあるので、全て訪ねて何処が本当の一ノ宮なのかを考えたいと思った。

まず訪れたのは須賀川市の南東に位置する玉川村の都々古別神社。常陸國の国司に任じられた 藤原鎌足による創建と伝えられている。小ぢんまりして村の鎮守のような佇まいだ。社務所には誰もいなかった。


次に訪れたのは、そこから南に7kmほどの石川町の石都々古和気神社。石という字が付いているのと「別」を「和気」と標記しているが実質同じ名前と思われる。岩が点在する山の上に気付かれている。この地は古代から祭祀の地とされていたとのこと。源有光の居城であったが秀吉に取り上げられ、石清水八幡宮の分霊を勧請して成立したとされている。この神社の拝殿と本殿も小ぢんまりしていて村の鎮守のような佇まいだ。


さて、いよいよ本命の棚倉町にある馬場都々古別神社に参拝。既に入口から風格を感じさせる。


石段を上がった先の随身門とその奥の拝殿も素晴らしい雰囲気だ。


拝殿に続く本殿は重要文化財に指定されている。玉垣に囲われた拝殿、本殿の周囲の森も素晴らしく風格がある。ご朱印を頂く際に宮司さんからこの神社の由来についての丁寧なご説明を頂いた。


最後に、同じ棚倉町の八槻都々古別神社に参拝した。ここは4社中で唯一平地に立地しているところが異なる趣だが、なかなか風格がある。拝殿と本殿とそれらを囲む玉垣は馬場都々古別神社と共通した雰囲気だ。


これら2社の祭神は共通しており古社として知られ、中世以降は陸奥国の一ノ宮とも称されていた。ただし、いずれが『延喜式』に載る神社なのか、また、これら2社の本社・分社の関係などについては古来から論争があるが現在までに明らかにはなっていないようだ。

結論としては、宮司さんのお話やネット情報などから、これらの2社が本来の一ノ宮らしいとの感触を得た。

ところで、今回の旅行前日から尿管に違和感を覚え、旅行中は充分な睡眠が取れず体調が今一つの状態での一ノ宮巡りであった。帰宅翌日に泌尿器科を受診した。処方された薬が効いたのか、その日の夜半には違和感は解消しホッとした。

0 件のコメント:

コメントを投稿