雪が降った後は初夏を思わせるような日が続き、スギ花粉と黄砂で空は黄色くぼんやりと霞み鬱陶しかった。まとまった雨が降り富士山と丹沢が久し振りに見られた。丹沢の雪は殆ど消えてしまったが富士山はペンキを塗ったような真っ白になっていた。
植物は成長モ-ドに入った。コブシの花は気品がある。蕊の辺りの色合いや形が美しい。
コブシの花が何か寂しいと思ったら、複数のヒヨドリが凄い勢いで花を食べている。現行犯!!
ミズキの若葉は文字通り瑞々しい。
トサミズキの花は壁紙の図案のよう。
サルトリイバラの芽吹きは唐草模様のよう。
モミジイチゴの花はどこか儚げ。
ダンコウバイの花が新芽の脇から咲き出した。カニのようでユーモラス。
ユスラウメの花は清楚な感じ。
カリンの花は艶やか。
ヤマザクラはほぼ満開。
クロモジの花は気品がある。
この辺りで見られるアケビ科の3種類。
アケビ
ミツバアケビ
ムベ 新芽が美しい。
ガマズミの芽吹きはなかなかユニーク。
コナラも一斉に芽吹き。
シュンランが咲き出した。美しい緑色。
スミレの大株が一斉に開花。
カルガモさんが草地でのんびりと餌探し。
0 件のコメント:
コメントを投稿